コーンフレークやオートミールと何が違うの?研究から解き明かす「グラノーラ」習慣の効果

ギリギリまで寝ていたい朝、「とりあえず何か口にしなきゃ…」「食べておかないとお昼まで持たない…」という経験、みなさんにありますよね。でも、スーパーの棚の横を通ったとき、コーンフレーク、オートミール、そして、ドライフルーツが入った「グラノーラ」、どれが自分に向いているのかは、わかりません。

これらの総称をシリアルといいますが、それぞれどんな特徴を持っているのか、そして「グラノーラ」が私たちにどんな効果があるか、気になりませんか?

この記事では、シリアルの基本的な分類から、「グラノーラ」が持つ本当の価値について、科学的な研究結果を交えながら、分かりやすく解き明かしています。この記事を読み終える頃には、明日の朝の食事が「グラノーラ」になり、毎朝が少しだけ楽しく感じられるはずです。


 

グラノーラは、シリアルの一種

まず、「シリアル」とは穀物を加工した食品の総称を言います。また、日本の業界団体である1) 日本スナック・シリアルフーズ協会 の分類などを参考にすると、朝食シリアルは主に以下のタイプに分けられます。

フレークタイプ(例:コーンフレーク)

トウモロコシなどの穀物を加熱し、ローラーで平たく押しつぶして焼き上げた、最もポピュラーなシリアルです。サクサクとした軽い食感が特徴です。

パフタイプ(例:玄米パフ、小麦パフ)

お米や小麦などの穀物に圧力をかけて膨らませたものです。軽い食感で、チョコレートなどでコーティングされることもあります。

 そして、近年、市場も拡大しており、存在感を増しているのが「オーツ麦(燕麦)」を主原料とするシリアルです。以下は、よく混同されがちですが、製造工程に明確な違いがあります。

オートミール

調理して楽しむ、オーツ麦である「素材」 オーツ麦を食べやすく脱穀・加熱・圧延加工した、いわばシリアルの「食材」です。素材そのものなので、一般的にはお湯や牛乳で煮ておかゆのように調理する必要があります。食物繊維が豊富で、自分好みに味付けできるのが魅力です。

ミューズリー

混ぜ合わせただけの、自然派ミックス オートミールに、ドライフルーツやナッツなどを「焼かずに、ただ混ぜ合わせた」ものです。「焼いていないグラノーラ」とイメージすると分かりやすいでしょう。素材の味をそのまま楽しみたい、自然派志向の方に人気です。食べる際には牛乳やヨーグルトに浸して、少し柔らかくしてからいただくのが一般的です。

グラノーラ

オーブンで焼き上げた、シリアルの完成形 オートミールやミューズリーとの違いは、オーブンで「焼き上げている」点にあります。 私たちSmalltreesの製品もこの「グラノーラ」です。オートミールやナッツと自慢のメープルシロップを絡め、じっくりと焼き上げることで、特有のザクザクとした食感と豊かな香ばしさが生まれます。調理の必要がなく、そのままで美味しく食べられることがグラノーラの最大の価値であり特徴です。

それぞれのシリアルに個性と良さがありますが、今回は特にこの「グラノーラ」を生活に取り入れることで、どのような良い影響が期待できるのか、いくつかの研究報告を基に見ていきます。


 

研究が示す、グラノーラがもたらす3つの嬉しい可能性

《これらは、あくまでグラノーラやそれに類するシリアル食品に関する一般的な研究結果であり、私たちSmalltreesの特定の商品で効果を実証したものではありません。》 グラノーラという食品が持つ素晴らしさを知る上で、大事なポイントを客観的に紹介します。

1. 健やかな毎日のリズムを整える(お通じとQOLへの影響)

毎日のすっきり感は、心と体のコンディションを左右する大切な要素です。ある2)研究では、排便回数が週に5回以下の女性20名を対象に、フルーツグラノーラを1日1食、2週間続けてもらう試験を行いました。

その結果、摂取前に比べて、排便の回数と量がいずれも増加したことが報告されています。さらに注目すべきなのは、QOL(生活の質)の総合点も向上したことです。この理由として、グラノーラの主原料であるオーツ麦に豊富な食物繊維が、整腸作用を発揮した可能性が考えられています。健やかなお通じが、日々の快適さや心の満足感にも繋がることを示唆する結果となっています。

2. 肌が喜ぶ、うるおいとキメ(肌状態への影響) 

「食べたものが、肌を作る」とよく言われますが、シリアルと肌状態に関する3)研究もいくつか行われています。

例えば、肌に悩みを抱える22歳から35歳の若年女性を対象とした研究では、ビタミン・ミネラルと食物繊維をバランス良く含む玄米シリアルを摂取したグループで、肌の水分量が増加し、皮膚のキメが整ったことが確認されました。

また、朝食を抜く習慣のある若年層を対象とした別の研究では、全粒穀物シリアルを食事に取り入れたところ、吹き出物や皮膚の赤み、毛穴の目立ちなどが改善する可能性が示されました。これは、シリアルを食べることで、肌の健康に欠かせないビタミンA・B群・C・Eや、亜鉛、マグネシウムといった、普段不足しがちな栄養素の摂取量が増加したことも一因と考えられています。

3. おいしい減塩という選択肢(食塩摂取量と血圧への影響)

健康診断などで血圧や塩分の摂りすぎを気にされている方も多いのではないでしょうか。日本人の食塩摂取量は、厚生労働省が定める目標値を超えているのが現状です。
《 5) 厚生労働省によると日本人の食塩摂取量は平均10.1gであり、同省が定める 6) 成人の目標量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)を3g程度上回っている。》

 7) 研究では、普段の朝食をフルーツグラノーラに置き換えてもらう試験を実施しました。その結果、特に試験前から食塩摂取量が多かった人々において、1日あたりの推定食塩摂取量が減少したと報告されています。

さらに、血圧が正常高値~I度高血圧の方々を対象とした研究では、朝食をグラノーラに置き換えたグループで、収縮期血圧と拡張期血圧の両方が低下したことも報告されています。パンやお米、お味噌汁といった一般的な和洋の朝食に比べ、グラノーラは1食あたりの食塩相当量が少ないため、無理なく「おいしい減塩」を実践できる選択肢の一つとなり得ることを示しています。

※注記:上記でご紹介した以外にも、シリアル食の導入が若年層の食欲不振や疲れを改善する可能性など、様々な研究報告があります。


 

Smalltreesの想いと、グラノーラの価値

ここまで、グラノーラに秘められた様々な可能性を見てきました。私たちSmalltreesが作っているのは、まさにこの「グラノーラ」です。

私たちが大切にしているのは、「余計なことはしない」という想い。添加物や甘味料に頼るのではなく、カナダ産のグレードAアンバーメープルシロップのような厳選した素材の力を借りて、オーツ麦やナッツが持つ本来の風味や食感を最大限に引き出すことを目指しています。

研究が示しているように、グラノーラの価値は、食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養素がもたらす機能性にあります。そしてその源泉は、オーツ麦やナッツ、ドライフルーツといった「素材そのもの」に他なりません。

Smalltreesのグラノーラを手に取っていただくことで、皆様の毎日が少しでも健やかで、心豊かなものになること。それこそが、私たちの何よりの願いです。今日の朝食から、美味しくて体に嬉しい新習慣を始めてみませんか。


参考文献
1)日本スナック・シリアルフーズ協会. 「シリアルの種類」 https://www.jasca.jp/information/cereal.php (最終確認: 2025年10月14日).
2)許 鳳浩, 長谷部 久乃, 石原 克之, 伊藤 政喜, 上馬場 和夫, 鈴木 信孝 (2017). 「フルーツグラノーラ摂取が排便状況とQOLに与える影響」 『日本補完代替医療学会誌』, 14(1), 23-26.
3)井出 留美, 伊藤 喜久治, 平山 和宏, 武藤 志真子 (2005). 「ビタミン・ミネラルと食物繊維をバランスよく含むシリアルは若年女性の肌状態に好影響を及ぼす」 『日本食生活学会誌』, 16(3), 205-214.
4)井出 留美, 五明 紀春, 三浦 理代, 古川 知子, 室園 荘一, 松永 勝治, 伊藤(藤村) 知子 (2004). 「朝食欠食若年層に対するシリアル食導入の体調及び肌に及ぼす影響」 『日本食生活学会誌』, 15(2), 102-110.
5)厚生労働省 (2020). 「令和元年 国民健康・栄養調査報告」.
6)厚生労働省 (2019). 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
7)増富 裕文, 菅 洋子, 安竹 良礼, 石川 大仁, 石原 克之 (2020). 「朝食のグラノーラへの置き換えが食塩摂取量と血圧へ与える影響」 『日本食生活学会誌』, 31(2), 103-109.

You may also like

すべてを見る
Example blog post
Example blog post
Example blog post